更新日 2025/02/13
(2024/10 当サイトアドレスが変更しました)
〒892-0838 鹿児島市新屋敷32番13号
電話 099‐227-1272 FAX 099-227-1273
令和10(2028)年 御鎮座400年祭
「周 辺 地 図」
「御社殿竣功までの過程」
「神社由緒と沿革」
塩竃神社
鎮 座 地
鹿児島県鹿児島市
新屋敷町三二番十三号
(平成14年12月竣工)
神棚用紙垂(紙しめ)のご案内
塩 竃 会
結婚奉告祭
関連リンク
船魂神社
乃木静子夫人顕彰会
鹿児島県神社庁
「ホトカミ 塩竃神社」
「鹿児島観光ガイド ご紹介」
「Omairi(おまいり) 塩竈神社の御朱印 」
「八百万の神|鹿児島県鹿児島市 -塩竃神社」
大きな地図で見る
寄駅・路線 ■鹿児島市電1系統
「新屋敷」駅 から徒歩6分(510m)
「旧市立病院前」駅 から徒歩7分(599m)
「武之橋」駅 から徒歩8分(641m)
最寄のバス停・「新屋敷」 → 「松原小前」 下車 徒歩3分(189m)
最寄のバス停・路線「がんがら橋」バス停 から徒歩1分(27m) □13番線天保山線
「松原小前」バス停 から徒歩3分(189m) □13番線天保山線
□大坂・加世田線
□山形屋バスセンター〜伊作〜加世田
□山形屋バスセンター〜大門口〜騎射場〜県庁前〜鴨池港
□平川・知覧線
「甲突町」バス停 から徒歩4分(263m) □13番線天保山線
春季例祭のご案内 (終了いたしました) |
この年の豊穣を祈願する春祭を下記の通り斎行到します。 ご多忙中とは存じますが、ご参拝くださいます様ご案内申し上げます。 記 塩竃神社春季例祭 【日 時】 |
令和7年度 境内整備事業(のぼり新調制作)のご案内 (終了いたしました) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時下ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。 日頃より当社にご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 扨 当社年間の祭祀行事に際し掲げております奉納のぼり旗が経年の使用により劣化・破損が目立ってまいりました。つきましてはこの度境内整備に 合わせ、奉納のぼりを制作新調する事と致しました。何卒ご理解ご協力賜り、ご案内申し上げます。 令和 六年 十一月吉日 ![]() 【用 途】 御神幕・のぼり旗の新調、神社境内整備 【募金額】 一口 壱万円(何口でも可) 新調するのぼり旗へ御名の銘記(左記参照) 【期 間】 令和六年十一月 〜 同七年二月十日迄 【要 領】 一、初掲げは令和七年三月春りに予定しております。 二、のぼり制作につき、裏面「奉納受付用紙」にご記入頂き、FAX若しくは郵送にて社務所までご返信下さい。 FAX 099‐227‐1273 三、ご浄財は神社へご持参頂くか、同封致します郵便局振替口座にてお願いします。 他口座からのお振込みは左記内容をご指定下さい。 店名(店番) 一七九(イチナナキュウ)店(179) 預金種目 当座 口座番号 0153904 ご協賛者名
令和7年3月4日のぼり組立て、9日にのぼり設置作業を行いました。 |
秋季例祭斎行 |
来る10月19日秋季例祭を執り行います。 |
秋季例祭のご案内 |
この年の収穫を祝う秋祭りを下記の通り斎行到します。 ご多忙中とは存じますが、ご参拝くださいます様ご案内申し上げます。 記 塩竃神社秋季例祭(ホゼ祭り) 【日 時】 |
城南小学校 「町の人インタビュー」学習 |
10月4日、城南小学校2年生の皆さんが生活科の学習「町の人にインタビューしよう」の学習の一環でインタビューに来られました。 手水舎で手を清めたあとご本殿に入り、お祓いを行いました。 ![]() その後こどもたちは興味津々。色んな質問が飛び出しました。 また遊びに来てくださいね。 |
秋季例祭斎行 |
コロナ禍の最中、皆様方のご健勝とご隆昌を御祈念申し上げ、略儀乍ら例祭終了の御礼を申し上げます。 |
秋季例祭のご案内 (終了しました) |
この年の収穫を祝う秋祭りを下記の通り斎行到します。 ご多忙中とは存じますが、ご参拝くださいます様ご案内申し上げます。 記 塩竃神社秋季例祭(ホゼ祭り) 【日 時】 |
整備事業 (塩竃神社秋季例祭) 令和3年 |
令和3年10月10日 のぼり 紅白幕設置作業 令和3年10月9日 境内枝伐採作業 のぼり旗ポール筒缶設置 (令和3年10月2日) 潔斎場修繕工事 (令和3年8月5日〜6日) 脱衣所床張替えと、浴槽のクリーニングを行いました。 ビフォアー アフター ↓ |
「ナマ・イキVOICE」さん取材 令和3年3月1日 |
KTS鹿児島テレビ「ナマ・イキVOICE」さん、 武之橋周辺の歩き方企画にて取材がありました。 『3月13日(土)かごしまの歩き方 〜武之橋〜』 鹿児島の春の風物詩甲突川の桜。 もう1カ月もしないうちに満開をむかえますね。 桜の名所でもあり、そしていま、大きく景色が変わろうとしている街でもある武之橋周辺。 建設中のホテルや新しくオープンしたお店で活気づく街。 そして古き良き文化を受け継ぐ人たち。 春を待ちわびる武之橋周辺を巡りました♪ リポーターは川路あかりアナウンサー。 コロナ渦の中、お手水自動センサーのことや、塩屋町の由来…。 滑舌悪く、緊張しながら5分ほどあーだこーだ話しましたが、 さすがは上手く編集してくださってました。 スタッフの皆さん、ご苦労様でした。 |
春季例祭斎行 |
雨天につき足元の悪い中、氏子総代・崇敬者多数のご参拝を頂き、 家内安全・社運隆昌、本年の五穀豊穣を祈念し、諸儀滞りなく終了致しました。 また、昨今の新型コロナウィルス感染拡大に鑑み、 疫病除け除疫(悪疫退散)祈願祭も合わせて執り行いました。 一日も早い終息をお祈り申し上げます。 直会では、増田責任役員よりご挨拶を賜りました。 御初穂料並に御供物等ご奉納賜わりました皆さま方に、厚く御礼申し上げます。 令和三年 三月吉日 |
春季例祭のご案内 (終了しました) |
この年の豊穣を祈願する春祭を下記の通り斎行到します。 ご多忙中とは存じますが、ご参拝くださいます様ご案内申し上げます。 記 塩竃神社春季例祭 【日 時】 |
年末年始の神社詣で 新型コロナウイルス感染症予防及び感染拡大防止の取り組みとお願い 令和2年11月20日 |
現在、第三波と言われる新型コロナウイルスが拡大しつつあります。 当社では、状況を見極めつつ予防及び感染拡大防止の対策を講じておりますが、 現時点におきまして次の通り対応させて頂きたく、ご参拝の皆様にはご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 ・参拝時はは必ずマスクをご着用下さい。 ・当面の間、神職神社職員はマスクを着用の上、応対させて頂きます。 尚、ご参拝の際には次の事につきご留意下さいますようお願い致します。 ・手水舎は自動センサーになっておりますので、柄杓を使わず手とお口をお清め下さい。 ・鈴の緒、などは多くの方が触られていますので、ご参拝後は各自手洗いや消毒をして下さい。 ・咳やくしゃみが出る方は必ずマスクをご着用下さい。 ・御朱印は職員にお声かけ頂きましたらお書き致します。また事前にご用意したもののあります。 また、当神社にて「疫病除けお札」を配布しております。 ウィルス感染症の一日も早い収束、また感染された方々の一刻も早いご回復を心よりお祈り申し上げ、 ご参拝の皆さまにおかれましては、疫病退散・無魔息災を心より祈念申し上げます。 |
境内整備事業のご案内 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
疫病感染拡大の一日も早い終息を心よりお祈り申し上げます。 このような状況の最中、当社に於きましても感染予防の施策に講じておりますが、特に手水舎に関しまして、ご参拝の皆さま方が衛生的にご利用して頂きますよう、龍口と自動センサーの設置を計画予定致しております。 つきましては、ご寄付を募っておりますので、何卒ご協力賜りますようご案内申し上げます。 尚、すでにご浄財賜りましたご協賛者におかれましては、厚く御礼申し上げます。 令和二年 十月吉日
ゆうちょ銀行 【口座名義】 塩竃神社
ご協賛者名
令和2年8月18日 拝殿・参集所等業務用エアコンの清掃 令和2年8月1日 潟tジサキ 藤崎逸子さまより、拝殿用軾(金の厚畳)をご奉納賜りました。 制作は小田畳商会さまです。 厚く御礼申し上げます。 |
新型コロナウイルス感染症予防及び感染拡大防止の対策について 令和2年4月15日 |
新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、及び関係者の皆さまへ謹んでお見舞い申し上げます。また、医療従事者をはじめ最前線でご尽力されている皆さまに、深謝申し上げます。 現在、新型コロナウイルス感染拡大につき、全国において感染事例が報告されるなど、今後の更なる流行が危惧されております。 当神社におきましても、状況を見極めつつ予防及び感染拡大防止の対策を講じて参りたく存じます。 つきましては、現時点におきまして次の通り対応させて頂きたく、皆様にはご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 ・当面の間、神職神社職員はマスクを着用の上、応対させて頂きます。 尚、ご参拝の際には次の事につきご留意下さいますようお願い致します。 ・手水の際は、柄杓に口をつけないで下さい。 ・水は手水鉢からすくわず直接吐水口から出ている水を受けてお使い下さい。 ・鈴の緒、などは多くの方が触られていますので、ご参拝後は各自手洗いや消毒をして下さい。 (神社には消毒液は置いておりません。) ・咳やくしゃみが出る方は必ずマスクをご着用下さい。 ・熱の症状がある方は極力ご参拝をご遠慮下さい。 【クラスター発生のリスクを下げるための3つの条件】 (1) 換気の状態・・・定期的に喚起ができる状態にあるか (2) 人の密度の状態・・・会場の広さを確保し、お互いの距離を1〜2メートル程度あける等の対応が可能か (3) イベント等の内容・・・近距離での会話や発声、高唱を避けることができるか 以上、ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 ウィルス感染症の一日も早い収束、また感染された方々の一刻も早いご回復を心よりお祈り申し上げ、 ご参拝の皆さまにおかれましては、疫病退散・無魔息災を心より祈念申し上げます。 尚 当神社にて「疫病除けお札」を配布しております。 |
奉祝 御代替御大典記念 即位礼当日奉告祭 (塩竃神社秋季例祭) 令和元年10月22日午後4時 斎行 |
祭典前に境内準備。 境内枝伐採。 神社屋根の上も桜島の灰が積もり、 大掃除。 10月11日 のぼりや紅白幕の設置作業
聖寿萬歳 「天皇陛下萬歳」 先導 増田責任役員 午後五時 総代参列者 参集所にて直会 |
奉祝 御代替御大典記念 上皇陛下御譲位奉告祭 天皇陛下御即位三十年 天皇皇后両陛下御成婚満六十年 平成31年4月30日午後4時 斎行 |
4月21日、塩竃会を中心に、新調したのぼり旗を設置したり、祭典に向けての事前準備作業を行いました。 御大典事業に合わせ、去年よりご協賛を呼び掛けました処、多くの皆様方よりご協力を頂きました。 平成31年4月30日午後4時、「平成の御代」最後となります上皇陛下御譲位奉告祭を斎行。 平成最後の日は、全国的にあいにくの雨模様でした。それでも足元の悪い中、地元の方、氏子崇敬者の皆さま方約40名程ご参集頂き、奉祝記帳頂きました。 奉仕員にて「大祓詞」奏上。 次に御譲位奉告祭詞奏上。平成の御代30年間の感謝のまことを捧げ奉り、新たな御代の安寧を祈願。合わせて、「天皇陛下御即位30年」・「天皇皇后両陛下御成婚満60年」をことほぎてご奉告申し上げました。 祭典終了後、斎主挨拶。引き続き、日本舞踊宮田流北村祐理君による「越後獅子」の奉納 ![]() 増田責任役員の先導により聖寿の萬歳 参列の皆さんへ、記念品を授与いたしました。 参集所にて宮司挨拶の後、直会 皇居では宮殿松の間に於いて、午後5時より「退位礼正殿の儀」が行われ、天皇としての最後のお言葉を述べられました。 タブレットでリアルタイムに視聴致しました。 御代替御大典記念事業 新しいご御代を迎えるにあたり、ご寄付者の御名と「天皇陛下御即位御大典記念 令和元年五月一日」を記したのぼり旗の製作、 神具・調度品(金幣)の調達、また十数年ぶりに参集所の畳の張替え等を行いました。 |
株後産業様より大鳥居を寄贈いただきました
平成27年8月19建立
同年10月17日奉祝祭斎行
「塩竃神社 鳥居建立記念誌」
バナーです。リンクされる際貼り付けてください。
http://members.at.infoseek.co.jp/shiogama/siogama.satuma.gif
(C) Copyright Shiogamajinjya. 2002 All Rights Reserved